仕事で頑張るあなたへ:
その「ぐるぐる思考(反芻思考)」に心当たりはありませんか?
仕事で忙しい日々を送る中で、こんな経験はありませんか?
- ベッドに入っても、日中の失敗や上司の言葉が頭の中でエンドレス再生される。
- 過去の出来事や未来の不安について、考えても答えが出ないことを何度も何度も考えてしまう。
- 「あの時こうしていれば」「この先どうなるんだろう」と、意識が過去と未来を行ったり来たりして、今に集中できない。
これが、あなたの心を疲れさせている**「ぐるぐる思考」、専門用語でいう「反芻思考(はんすうしこう)」**です。頑張り屋で責任感が強い人ほど、この思考パターンに陥りやすい傾向があります。
反芻思考(ぐるぐる思考)の語源を知る
反芻思考の語源ご存じですか!?
私はネパールに行ったとき、1日中ヤギさんがずーっと口の中もぐもぐ動かしてるのを見て不思議に思いました。
ヤギさん1日中口の中にものがはいってるの!?
実はヤギや牛などの草食動物は複数胃があり、胃に入れたものを口の中に戻して、ずーっとかみつづけて咀嚼してまた再び胃に戻すんです。この行為を反芻(はんすう)とは、と呼びます。ヤギの胃袋が4つあるように、動物は時間をかけて食べ物を消化し続けます。
![]() |
そういえばいつももぐもぐしてるね・・・ |
反芻思考の語源はこの行為から来てます😶
あなたも心あたりありませんか?
過去の出来事や不安な感情という「心の食べ物」を、何度も何度も頭の中で「胃の中を行ったり来たり」させて、いつまでも消化しきれずにいる状態、それが反芻思考なのです。
反芻思考(ぐるぐる思考)がもたらす深刻なデメリット
「ただ考えているだけ」と思いがちですが、この思考パターンには、仕事や日常生活に影響を及ぼす大きなデメリットがあります。
心身のエネルギーを無駄に消耗する
![]() |
寝たのに疲れが取れない、頑張ろうとしてももう無理となる |
反芻思考の大きな問題は、解決に繋がらないことに膨大なエネルギーを使ってしまうことです。
まるでパソコンが重いバックグラウンドタスクを処理し続けているように、脳は常に高負荷の状態になります。その結果、
- 睡眠の質の低下: 夜、なかなか寝付けない、途中で目が覚めてしまう。
- 集中力の散漫: 大切な仕事に集中できず、ミスが増える。
- 慢性的な疲労・ストレス: 常に心が休まらないため、イライラしやすくなる。
これらの状態が続くと、心の健康だけでなく、身体的な不調(頭痛、胃腸の不調など)にも繋がりかねません。まさに、あなたのストレスを加速させる要因となってしまうのです。
マインドフルネス・瞑想が「ぐるぐる思考」に効果的な理由
では、どうすればこの「消化不良」の状態から抜け出せるのでしょうか?
ここで有効なのが、私たちがご提案する瞑想とマインドフルネスです。これらは、反芻思考に正面から向き合い、その連鎖を断ち切るための具体的な心のトレーニングとなります。
マインドフルネス・瞑想がもたらす3つの効果
瞑想やマインドフルネスは、ぐるぐる思考のループに対して、以下のような効果を発揮します。
効果1:思考に「巻き込まれる」のを防ぐ
反芻思考に陥っている時、私たちはその思考が「自分自身だ」と思い込み、感情に深く巻き込まれてしまいます。瞑想は、その思考を**一歩引いたところから「眺める」**練習です。
「また、あのことを考えているな」と気づくことで、思考と自分自身を切り離し、感情の渦に飲み込まれるのを防げるようになります。
効果2:「意識 いま ここ」への意識を取り戻す
![]() |
意識を今に置くことは瞑想やマインドフルネスから得られる感覚です |
マインドフルネスは、「今」の呼吸や体の感覚、五感に意識を集中させます。過去や未来への執着で忙しい脳を、強制的に「今、目の前にある現実」に引き戻すスイッチの役割を果たします。
これにより、過去の後悔や未来の不安から解放され、目の前の仕事や休憩の時間を充実させられるようになります。
効果3:心の消化器を整える
繰り返しになりますが、反芻思考は心の消化不良です。瞑想を通じて心を静める習慣を身につけることで、心の疲れやストレスを溜め込みすぎない**「心の体力」**が鍛えられます。
心の消化器が整えば、多少のネガティブな出来事もスムーズに処理し、引きずらずに前に進めるようになります。
今日から始める「ぐるぐる思考」からの解放
反芻思考を止めることは、決して「考えない」ことではありません。それは、「建設的な考え方」と「建設的でない考え方」を選び分ける心のスキルを磨くことです。
もしあなたが「もう、ぐるぐる思考で疲れた」と感じているなら、ぜひ一度、私たちの教室で瞑想やマインドフルネスを体験してみませんか?
心の疲れに寄り添い、忙しい日常の中でも続けられる具体的な方法を、丁寧にお伝えします。心からリラックスできる自分を取り戻し、活力のある毎日を送りましょう。
生活や仕事にすぐ活かせる瞑想&マインドフルネスってどうやるの?
と思った方、ぜひこちらからスケジュールをご覧ください。
# 瞑想 #マインドフルネス#反芻思考#ぐるぐる思考#ストレス解消#働く男女
0 コメント