スパイスやハーブは料理を健康的で美味しくしてくれる頼もしい調味料。
正しく保管することで、新鮮さを保つことができます。
スパイスの効能は香り成分から来てます。だから古くなると香りが弱くなり、その分効能も下がります。できたら賢く保管して長くその恩恵を受けたいですよね!
今日はスパイスが嫌う3つのものを説明して、新鮮さを保つ、保管の方法をお伝えします。
スパイス管理の基本は「常温」です。
ただし、スパイスは下記の3つに弱いため、常温かつ下記の3つを防ぐ場所に置くようにしてください。☘️1.光
光はスパイスの劣化を早める最大の要因です。光を浴び続けることで、色や風味が失われます。基本的にスパイスの保管は冷暗所。
よくやるのが、窓際に置いてしまうこと。かわいくなりますからね、キッチン😅。
しかし窓際はとくに太陽の光が入るため、要注意場所です。
☘️2.空気
空気もスパイスの劣化を早めます。よくあるのが多めの量でスパイスを管理すること。
こうすると、何度も開け閉めして空気が入るため、スパイスの劣化を早めます。
スパイスは小分けにして、密閉容器で保管することが大切です。
☘️3.湿度
湿度はスパイスの敵です。
湿度にさらされると、スパイスは湿度を吸収して、だまになったりします。だまになってると「あ、劣化してる」と思ってください。
キッチンの中で湿度の高いところといえばそう、シンク下ですね。
日本はキッチン狭いので、シンク下しか置く場所がないと思う方もいらっしゃいますが、シンク下はNGな場所です。
☘️まとめ
スパイスもハーブも保管を正しくすることで、その豊かな香りや風味を長く楽しむことができます。楽しむためには正しく保管する知識が必要ですね。
スパイス&ハーブが嫌うもの
1. 光→窓際NG 置くとしても遮光性のあるものに入れてください(アルミパウチなど)
2. 空気→基本密閉、ふたはすぐ閉めるが鉄則
3. 湿度→知らなかったら置いちゃうシンク下 に注意!
これを押さえて場所を選ぶと意外に置く場所が出てくるものです!
正しく保管して、美味しいスパイス&ハーブ料理楽しんでください。
スパイスカレーをマスターしよう!
スパイスカレーがレパートリーに増えると食事の準備が楽になります。
☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️
✨カレーマスターコース
カレーマスターコース おうちでスパイスカレーマスターするコース!
✨スパイス&ハーブマスターコース
スパイスハーブマスターコース おうちで学べる一生役立つスパイス&ハーブの知識
近日公開予定!
✨カレー粉ちょい足しレシピ
メール登録で、毎週1個カレー粉を使った激旨レシピが届きます!
メール登録で無料ギフトレシピプレゼントこちらから
☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️
↓スパイスカレーや、スパイスハーブについて発信してます。フォロー&イイね大歓迎です😊
(GREENキッチン インスタグラム&Facebook)
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
0 コメント