食事で病気の予防や、健康を守ることへのニーズが高まってますね。
せっかく作るならば自分にも家族にも健康に良いものを提供したいものです。
最近では、「カレーは薬膳」と言われるようになってきました。今回は、その理由について説明していきます。
☘️薬膳とは?
「食材の効能を活かして健康を維持する」食事のことを指します。
漢方の知識を取り入れたもので、季節や体調に合わせた食材を組み合わせることで、健康に良い効果を得ることができます。
☘️カレーにはどんな薬膳の要素があるの?
(1) 炎症を抑える
カレーに使われるスパイスには、抗炎症作用や消化促進効果があるものが多く含まれています。抗炎症作用があるものを食べることで、病気の元を防ぐこと、病気をよせつけない体作りにつながります。 (2) 消化促進効果
健康を維持するうえで消化は必須。スパイスカレーは消化促進効果もあり、食べても軽い状態が保てます。
(3) 栄養バランス良き カレーには野菜や肉、魚などの様々な食材を使うことができるため、栄養バランスもとれやすくなっています。
(4) 代謝アップ&ストレス解消効果
カレーには唐辛子が使われることが多く、唐辛子にはカプサイシンという成分が含まれています。カプサイシンには、痛みを緩和する効果や、新陳代謝を促進する効果があります。そのため、カレーを食べることで、疲れやストレスの解消、ダイエット効果などが期待できるのです。
(5) エネルギー補給と筋肉の修復
カレーにはご飯と一緒に食べることが多いため、炭水化物とたんぱく質のバランスも良くなります。これにより、エネルギー補給と筋肉の修復が同時に行われるため、スポーツ選手などのトレーニング後にも効果的な食事とされています。
以上のように、カレーには健康に良い成分がたくさん含まれています。そのため、「カレーは薬膳」と言われるようになったのです。
そこにきて、おうちカレーは油の量やスパイスの量も自分で調整できます。
だからスパイスやハーブ、食材の持っている効能を最適化しつつ、栄養バランスを考慮したカレー、おうちで実現できるようになります!
おうちスパイスカレー、最強説!😆素晴らしい!
スパイスカレーをマスターしよう!
あなたの健康を最適化するスパイスカレー、おうちで学べます♪
☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️
✨カレーマスターコース
カレーマスターコース レシピを学ぶだけじゃない、マスターするコース!
✨カレー粉ちょい足しレシピ
メール登録で、毎週1個カレー粉を使った激旨レシピが届きます!
メール登録で無料ギフトレシピプレゼントこちらから
☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️
↓スパイスカレーや、スパイスハーブについて発信してます。フォロー&イイね大歓迎です😊
(GREENキッチン インスタグラム&Facebook)
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
0 コメント