瞑想やマインドフルネスしたい理由のトップの1つが「穏やかになりたい」です。
日々の忙しい生活や予期せぬ出来事、追われる忙しさなどで人は知らない間に外側の世界の事情に巻き込まれていきます。
あっという間になくなってしまう「穏やかさ」。
改めて「穏やかさのメリット」、考えてみましょう。
① 人間関係が円滑になる
イライラしてる人、あせる人、いつも愚痴ばかり言っている人、冷静さを欠いた人には、人は自然に近づかないものです。穏やかであることは周りのひとにも影響を与えます。
穏やかで安定してる人には人が近づきたくなります。
② 冷静さを保てる
冷静さを保てると、問題が起きたときも対処しやすくなります。もともと対応する力はあるのに、不安やあせりがあると自分の本来の力を発揮しにくくなります。
何かあったとき、冷静に対応してくれる人は、周りの人からも信頼を得やすいです。
③ ストレスに強くなる
さまざまな病気の原因になるストレス。
瞑想やマインドフルネスをすると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が誘発されます。セロトニンが出ているとき、人はストレスを感じにくくなります。
ストレスを感じると、細胞を新しく作る力も落ちます。傷ついた細胞たちが修復する、新しく生まれ変わる力がなくなり、病気になりやすくなります。
セロトニンは脳細胞だけでなく、体全体、私たちの健康全体にかかわるホルモンです。
これが一日のうちかならず感じることができたら、ストレスに強くなりますよね。
穏やかさをキープすることは上記3点のみならずはかりしれないメリットあると思います。
穏やかさが得られる瞑想、マインドフルネス。
まずは経験して深めていくことが一番。
詳細スケジュールはこちらから
0 コメント