スケジュールカレンダー

その不調は「腸バテ」だった?!消化から整える夏の元気回復法

晩夏になりました、しかし今年はまだまだ暑いですね🥲

今までなんとか頑張ってたけど、後半に来てなんだか体調がよくない・・・となる方も多いです。朝起きてお腹が重いなとか、疲れが抜けないな・・・そんな感覚ありませんか?

朝起きれなくて調子の悪い女性



でも実は、その原因は 腸の疲れ=“腸バテ” にあるかもしれません。

冷たい飲み物やアイス、つるっと食べやすい麺類など、夏に欲しくなる食べ物はどうしても消化に必要な「食物繊維」や不足しがち。ネットでも麺だけそうめんとか流れてきますしね😅

腸が弱ると栄養の吸収がうまくいかず、体全体の元気も落ちてしまいます。

今回は、腸バテを防いで後半戦も元気に過ごすためのポイントを4つご紹介します。


① 冷たいものの摂りすぎに注意!

そうめん、アイスクリーム、冷たい飲み物これら取りすぎてませんか?


冷たい飲み物やアイス、つるっとした麺類は確かに食べやすいですが、消化力を落としやすいのが難点。
そればかりに頼ってしまうと、腸がしっかり働かず、疲労感や胃もたれにつながります。

👉 「冷たいものばかりでなく、バランスを取る」ことが大切です。


② 香味野菜で消化を助ける

ネギ、しそ、にんにく、生姜、香味野菜は消化を助ける


ネギ、シソ、にんにく、生姜といった香味野菜は、食欲を刺激しながら腸の動きをサポートしてくれます。
薬味として少し加えるだけでも消化がぐっと楽になります。

👉 暑さで食欲がないときこそ、香味野菜をプラスしてみましょう。ちなみにスパイスカレーにはにんにくや生姜が入ってます!


③ スパイスの力を借りる

スパイスは弱った胃腸の消化サポート役


クミンやコリアンダーなどのスパイスには、消化を促す働きがあります。
インドやネパールなど暑い地域でスパイス料理が愛されてきたのは、消化を整えて腸を元気に保つ知恵が背景にあるのです。

👉 腸バテ対策には、スパイスを上手に取り入れることがおすすめです。


④ 温かい料理で腸をいたわる

温かいものを調理する女性


冷たいものばかりよりも、温かい料理をきちんと食べることが、腸にやさしく元気を保つコツ。アツアツでなくても大丈夫です!常温以上であれば体に負担かかりません。
特に スパイスカレーは「温かい+消化を助けるスパイス入り」 なので、夏バテ対策にぴったり。

👉 「夏バテかな?」と思ったら、温かいスパイスカレーで腸から元気を取り戻しましょう。


まとめ

その不調の正体は「腸バテ」かもしれません。

  • 冷たいものの摂りすぎを控える
  • 香味野菜を取り入れる
  • 消化を助けるスパイスを使う
  • 温かいスパイスカレーで腸を整える

夏の疲れが出てくる季節ですからね、
食事からできるセルフケアで、夏後半戦も上手に乗り切っていきましょう!

↓スパイスとハーブでみんなを元気にする!コースがそろってます。

☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

ベストスパイスカレーコース
ベストスパイスカレーコース おうちでスパイスカレーマスターするコース!

カレー粉ちょい足しレシピ
メール登録で、毎週1個カレー粉を使った激旨レシピが届きます!
メール登録で無料ギフトレシピプレゼントこちらから

☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

↓スパイスカレーや、スパイスハーブについて発信してます。フォロー&イイね大歓迎です😊
(GREENキッチン インスタグラム&Facebook)

  

↓ご質問やお問合せはメール(info@himalayanyuki.com)またはラインから
友だち追加


#クミンシード
#1種類のスパイスで美味しく
#新玉レシピ
#美味しいレシピ

コメントを投稿

0 コメント