スケジュールカレンダー

怒りを感じやすい夏、どう乗り切る?健康のためのアンガーマネジメント術

 夏のイライラ、放っておくと体にどんな影響が?

夏は気温や湿度の上昇、仕事の忙しさ、睡眠不足などで、普段よりイライラしやすくなります。 「最近、怒りっぽくなったかも…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
でも、その怒りを放っておくと、体と心に思った以上のダメージを与えてしまうことが科学的に分かっています。

たった2分の怒りが体に及ぼす“7時間”の影響

怒りを感じたとき、体の中ではストレスホルモン(コルチゾール)が一気に分泌されます。その影響はたった2分の怒りでも、なんと7時間も続くと言われています。


  • 💔 心臓への負担が増え、血圧が上がる
  • 🦠 免疫力が低下し、体調を崩しやすくなる
  • 💊 消化不良や胃の不快感を感じやすい
  • 😴 睡眠の質が下がり、疲れが取れにくい
  • 😔 気分が落ち込みやすくなる
怒りが慢性化すると、さらに疲労感や人間関係のストレスも増え、夏バテや体調不良の原因にもなります。

怒りの裏にある本当の気持ちに気づく

イライラや怒りは、実は「本当はどうしたいのか」 「何がつらいのか」という自分の本音やニーズからのサインです。
忙しい夏こそ、怒りを無理に抑え込まず、「今の自分、何に困っているのかな?」と体や心の声に耳を傾けてみましょう。

夏のイライラ対処法:アンガーマネジメントの基本

  1. まずは“今怒っている”と気づくこと
    「私は今イライラしているな」と認めるだけで、感情が少し落ち着きます。頭に血がのぼっているときは正直、これも難しい!でもできたら少し落ち着くんです。
    anger-management-selfawareness

  2. 深呼吸して体を感じる
    ゆっくり鼻から息を吸い、口から吐き出す。数回繰り返すだけで、心拍や血圧も安定しやすくなります。
    anger-management-deep-breathe

  3. 怒りのきっかけを客観的に見つめる 「本当は何が嫌だったのか?」「どうしてほしかったのか?」自分の本音を探してみましょう。
    anger-management-03

  4. 信頼できる人に話す 誰かに気持ちをシェアするだけで、怒りやストレスが和らぎます。 ポイントは、あなたの感情の火を盛り上げない人というのがポイントです。冷静にお話をきちんと聞いてくれる人はこういうとき、あなたの火を鎮火することにもつながります。
  5. emotinal-support



マインドフルネスとアンガーマネジメントの関係

対処法を行うまえにすること、それがマインドフルネスです。 怒っている人は怒っている自分を認識できていません。怒りで自分を忘れているのです。
怒ってるときにアンガーマネジメントなんてできませんよ!と怒ってる人がいらっしゃいました。 その気持ちもよくわかります。
first-step-MF




何か怒りを感じることや衝撃的なことがあったら、その瞬間にマインドフルネスを可能であればしてくださいとお伝えしています。マインドフルネスをすることで、対処法を行うのが非常にスムーズになります。
また、以下のような効果もあります。
  • 🧘‍♀️ コルチゾールが減り、心も体もリラックス
  • 😌 感情を客観的に観察できるようになり、怒りが長引きにくい
  • 🌱 続けることで、ストレス耐性や幸福感もアップ!

まとめ

夏はイライラや怒りを感じやすい季節。でも、アンガーマネジメントとマインドフルネスを取り入れることで、心も体も健やかに乗り切ることができます。
「怒り」を感じたときこそ、自分の体を感じて、ひと呼吸おいてみませんか?

マインドフルネスはお仕事の能力や効率化だけでなく、感情にふりまわされない冷静な自分を保つことにも非常に有用です。マインドフルネスを習慣にして、この夏はクールマインドで乗り越えていきたいですね。

▶ クラスの詳細はこちら

#マインドフルネス教室 #アンガーマネジメント #怒りのコントロール

コメントを投稿

0 コメント