スケジュールカレンダー

瞑想習慣を邪魔する思い込みや思い違い

忙しい現代社会に生きる私たちには、必要な「瞑想」「マインドフルネス」。私たちの社会は複雑だからこそ、瞑想やマインドフルネスを習慣にしてくださいといつもお伝えしています。
瞑想を習慣にするとき、みなさんが出会うであろう、邪魔する要素(思い込み、勘違い)について書きます。

これをきちんと理解しておくと、瞑想習慣になりやすいです!


瞑想習慣にするときそれを邪魔する思い込みや考え


① 特別な場所でないと瞑想できない



お寺、きれいな場所、静かな場所でないと瞑想できないという考えが無意識のうちに  つくことがあります。瞑想は基本的にどんな場所であっても自分が安心する場所であればできます。

② 考えが出たら瞑想うまくいかなかったと思う



考えは出てきます。これ自然なこと。瞑想するからといって、考えがまったく出てこないということではないのです。大切なのは出てきた考えについていかないこと。膨らまさないこと。

③ 瞑想したら眠くなる


一人でおうちでするとき、「瞑想したら眠くなってそのまま寝てしまうのです」という方は多いです。もしくは、「寝ていたのか、瞑想していたのかわからない」という方も多いです。これですね、時間帯や意識の持ち方、区別の方法があります。

瞑想したら必ず眠くなるという思い込みにつながると、瞑想を正しく理解することから外れてしまうので、瞑想したら眠くなるということに出会った場合は先生に確認してください。


瞑想を教室で学ぶメリット



瞑想習慣にする際、習慣になるまで感覚つかむまでは教室で誘導といっしょに行うのが良いですよとお勧めしています。
その理由はこういった誤解や思い込みが徐々に出てくるからなんです。
思い込みや誤解が出てくると瞑想正しく理解しないまま
  • 自分には無理だった
  • 私には向いてない
と結論づけてしまいます。
こういった誤解や疑問を整理しながら進むことは瞑想を習慣にしやすくなります。

ですからぜひレッスンの際に遠慮なく質問してくださいね!


瞑想教室は今対面とオンラインで行っています。

詳細な情報はこちらからご覧ください。

コメントを投稿

0 コメント